忍者ブログ
イベントとか造型とか買い物とか愚痴とかメンバーの活動状況とか…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世が世なら寺社建立とか遷都とかしちゃうレベルの災害の連続ですな(挨拶

今の所自分のトコは大丈夫なんですが
以前東海豪雨があった時は車も原付も水没したという苦い思い出がありまして
まぁなんつーか勘弁して下さいって感じです。
湿度高くてなんか過ごしにくいしねー。

ってなワケで鬱々としたここ数日でしたが
WFは無事に当選した様です。
当然現時点では申請したブツなどの版権結果はまだ出てませんので
出す物があるかどうかはソレ次第ー。

でまぁ締切が10月なんで頑張ってまーす…それなりに。

あーそれにしても先週シュタゲが終わって
今月は更にクロワーゼとかいろはとかドォルズとかも終わりかー
PR
結局改革派官僚の処遇はどーするんだよ福耳大臣(挨拶

さて、以前から書いていた通り、年末のトレジャーフェスタに向けてブツを製作中。
一応版権申請は終わってるのですが、結果はおそらく11月頃。
で、イベントが12月。

なんか生産とかまで一ヶ月ってのがデフォルトになってる感じ。
今回の申請元は、下手すると完成品2個&キット2個&版権料って事で
まぁ儲けが出ない仕様。
その上時間までこれじゃ何個生産出来るのやら…。

そんな中でも好きなんでやってます。
シュタゲの劇場版だとっ!これはおそらく組織からの(以下略

えー、色々やったりしてる中で
ずーっと心の片隅に罪悪感として残ってるのがコンコバコンペ。
結局キャラホビに出ないって事もあったり
他事でバタバタしていたりってのもあったんですが
遅刻どころか未だに提出も出来て無くて
そんな中で第二回が告知されておりました。

近藤和久&小林誠MS限定コンペ【コンコバコン2】

参加締切まではまだ時間があるのでもうしばらく真剣に考えて
トレフェスやワンフェスの方が何とかなりそうなら…って感じでしょうか。

そーいやこの告知を見て久々に近藤和久氏に電話。
ジオンの再興が終わってからはMSVで連載をしてるそうですが
いかんせんストーリーも自前で考えなきゃいかんし
その上で版元からの監修を受けて修正したりして
でもってようやく作画。
これを一月でアシ無しで一人でやってるみたいで
「いやー模型作れないよー…買うには買ってるんだけどね〜」
なんてボヤいておりました。

そんなワケでここんとこレイバーやらMHやらでしたが
久々にMS熱も上がってきたのでちょっと二本線を再開しようかな。

 




管総理が辞任したら協力する(キリッ とかいってませんでしたっけ(挨拶

さて、ようやく第三回っつーか、
本当は別のをやろうと思ってたんですが、ネタが結構微妙…というより
本当の事言っちゃっていいのかなー…という業の深いアイテムだったのでちょっと様子見。

そこで急遽採用したのがコイツ。

模型の王国 NONスケール グランチャー
WF2004夏購入。

手付け状態なのですが、箱一杯のパーツが分かるかと…


劇中に出てきたグランチャーは結構細身でしたが
このキットは原型の大森ちきぃ太氏のアレンジが炸裂!

各部の圧倒的なボリュームは
海洋堂のグランチャーバロンズゥのイメージを取り込んであるんじゃないかと思ったり…。
後年(つーか2008〜9あたり)設定版のグランチャーも出されてましたが
個人的にはこの「如何にもガレージキット!」な2004年版がやっぱり好き。


インストの通り、そんなにパーツは多く無いんですが
そのボリュームと、手流しキットであるが故に完成までは相応の努力が必須!
ついつい仮組とかして、それで満足しちゃったりとか…

もう足首のパーツだけでもこのサイズ!

被さる踵周りなんて1パーツですよ!


非常にアッサリとした紹介ですが以上!
いやね、急な当番って事で見切り発車もいいとこでして
なんとなーく市販の今の造型とは違う物って事で選んだんですが
思った以上に書く事が無くて…。
この凄さは実際手にしてもらいながらじゃないと伝わりにくいよなぁ…。

まぁ、このカテゴリーがFSSに特化した物じゃ無いってのが伝わればイイヤ(え

ではまた!(本気で次に悩みながら

禁煙学会が煙草の値上げを要求!廃止じゃなくて値上げですか?(挨拶

朝からフランスの原発の爆発のニュースがあったり
とってきた新聞で一番最初に目にしたのが「池田○作大全集」の広告だったりで
さんざんな1日になりそうな予感がプンプンするわけですが
そんな事は気にせず久し振りのウンダーシェッツェ製作記。

第一回から結構間が空きましたが実質的にはそんなに進んでません。
なんせ細かな修正が多いですし、普通に作るんじゃいくらでも上手い人が居るので
やっぱ何か違う事がしたい!という事でしなくてもイイ苦労をしてまして…。

で、何をしてたかってーと各部の調整とか色々。
前回書いた通り、シンメトリーとかがややいい加減ですし
後発の抜きって感じなのでパーツにも生産時の歪みとかが見て取れまして
そのへんをチマチマと…。

今回は分かり易いトコでズイーンと伸びる頭部モジュールの修正。
飛行形態で製作しているので背部飛行ユニットを思い切って接着一体化し
その上で色んな角度で見てみると、正面から見て機首部分が微妙に左に曲がってたんですよ。
おそらく普通ならお湯で熱して曲げを修正ってなるんでしょうけど、
コレが結構クセモノで、実は成型時に付いた歪みはお湯での修正では直り切りません。
要するに、曲がって成型された状態がデフォな訳なんで
変形を修正と言うより変形させて修正ってのが本当のところだったりするんです。
なので、最初はそれなりに直った様に思っていても
時間が経つと結局また曲がってきちゃうんですね。

そこで、この機体の機首の様な若干厚みがあるけど細い部分の場合
レジンのしなりを利用して直します。
まず、適度にノコで切り込みを入れます(この時あまり深く切らない様に。目安は曲げたい方向の横幅の1/3程度)。
で、おもむろにその隙間を広げる様に曲げてやります。
そうするとジワジワっと隙間が広がりますので、
すかさずレジン片でもパテ片でもプラ片なんでも良いのでその隙間にねじ込みます。
ここで重要なのはあんまり思い切って広げようとしない事。
一気に片を付けようとすると下手すりゃパーツがボッキリ逝きます。
これを防ぐ為に切り込みはあまり派手に入れない様にしてたりするので
なるべく様子を見ながらジックリ曲げていきましょう。
場合によってはドライヤーなんかで温めながらでもOK。
ついでに言うと、あんまり深く切り込みを入れてしまうと、「しなり」による曲げの効果が出ないで、急激なラインの「折れ」になってしまうんです。

曲げの程度は切り込みにどこまでクサビを入れるかで調整できますので
何度も正面から確認しながら最適な位置を見つけましょう。
あと、長い範囲で曲げたい場合は一カ所ではなく数カ所に分けてこの工作をするのがオススメ。
前述した様に、一カ所で一気に曲げるとラインが急激に変化してしまうので不自然になってしまいます。

そんな感じで工作をしたのがこちら


この後もう少し根元に近い位置でももう一発クサビを打ち込んでやりました。
これで全体的に見てある程度真っすぐになったんですが、
そもそも元の状態を写真に撮ってないというボケをかましてしまった…。

ついでに、飛行モジュールのインテーク部分も同じ工作を…。


このインテークは機首&頭部モジュールの左右についているので
ズレていると結構目立つので修正。
本来なら両者を接着する段階でセンターになる様にするのが当然の事なんですが
後ろにある接合部にカポっとハマる構造上どうしてもズレちゃったりしちゃうんですよね…。

と、いう事で今回は終わり。
さて、こいつは何時終わるのかねぇ…。

[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
mx(エムクス)666
HP:
性別:
男性
職業:
憑物落とし
趣味:
見たまんま
自己紹介:
メカ造型スキー

Twitter:ID @mx6x3
カウンター
最新記事
(06/04)
(04/20)
(02/25)
(02/22)
(01/26)
最新コメント
[02/26 mx666]
[02/24 名乗る程のもんじゃございやせん]
[09/18 mx666]
[09/07 123zzy]
[09/07 123zzy]
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
P R
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone